コレステロールは悪者ではない。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
静岡市駿河区のパーソナルトレーニングジム
I.S.C. labの杉山です。
![eggs and feathers](https://www.isclab-tc.com/wp-content/uploads/2022/08/pexels-photo-4040897.jpeg)
“コレステロール“
健康診断の結果で最も注目されるであろう
項目の一つであり、よく悪者扱いされていますよね。
コレステロールは低ければ良いというわけではなく
むしろなくてはならないものです。
コレステロールは
・細胞膜の構成要素
・副腎皮質ホルモン(抗炎症作用)の原料
・性ホルモンの原料
・胆汁酸の原料(胆汁の原料:脂肪を消化吸収するために必須)
・ビタミンDの原料
とかなり重要な働きをしてくれています。
これだけ重要な働きをしてくれているので
体内でもコレステロールは作られています。
コレステロールがうまく作れていない、
つまり、検査結果でコレステロール値が低い
という方は危険な状態と言えます。
これだけ大切な役割があり、色んなところで使われているのに
なぜコレステロール値が上がってしまうのか。
その辺りはまた今度お話ししていきます。