バランスのいい食事とは?
ブログをご覧いただきありがとうございます。
静岡市駿河区のパーソナルトレーニングジム
I.S.C. labの杉山です。

先日、健康診断に行ってきました。
特に問題はなかったですが、検査結果によっては栄養指導を受けることがありますよね...
その際に大体言われるのが
「バランスの良い食事を・・・・」
だと思います。
しかし、多くの方が
「バランスのいい食事って具体的にどういうの?」
と疑問に感じてるかと。
今回はそんな「バランスのいい食事」について少し触れていこうと思います!
・結局バランスいい食事ってなに?

まず前提として、今回お話しするバランスのいい食事は、量ではなく質(食事内容)のバランスの良さになります。
結論から言うと、
バランスのいい食事とは
「まごわやさしい」
が入っている食事になります。
まごわやさしいとは
「まごわやさしい」
・「ま」・・・豆類
・「ご」・・・ごま
・「わ」・・・わかめ(海藻類)
・「や」・・・野菜類
・「さ」・・・魚(肉類)
・「し」・・・しいたけ(キノコ類)
・「い」・・・芋・稲類
です!
これらを毎食摂れるように意識すると、
バランスのいい食事になります!
・なぜこの食事がバランスいいの?
「まごわやさしい」がなぜバランスのいい食事なんでしょうか?
それは「まごわやさしい」を意識することで、
炭水化物・タンパク質・脂質の3大栄養素をしっかり摂れるだけでなく、
不足しがちなビタミンやミネラルも偏りなく摂ることができるからです!!
不足しやすいビタミン・ミネラル
豆、ゴマ類・・・・・・・・・・マグネシウム
ゴマ、海藻、野菜、肉類・・・・鉄
魚介、肉類・・・・・・・・・・亜鉛
野菜、魚介、肉類・・・・・・・ビタミンA
キノコ類・・・・・・・・・・・ビタミンD
特に、不足しがちなマグネシウムやビタミンAなどの
ビタミン・ミネラルをこれらの食材で
偏りなく摂ることができます!
一見バランスのよさそうな食事でも、
意外とビタミン・ミネラルの偏りがあり、
不足してしまっている場合もあります....
意外と偏って不足してしまっているのを、
「まごわやさしい」を意識するだけで防止できます。
・まとめ
バランスのいい食事とは
「まごわやさしい」
が入っている食事になります。
「まごわやさしい」を意識することで、
3大栄養素+ビタミン・ミネラルの
5大栄養素を偏りなく摂ることができます。
みなさん次の健康診断に向けて
意識してみてはどうでしょうか?